モーターの画像をお送り下さる方が増えています・・・。

皆さんこんにちは。ミニッツ開発担当の石川です。
毎週月曜日はミニッツの話題をお届けしています。

本日最初の話はミニッツカップのレギュレーションについてです。
週刊ミニッツ通信7月4日号にてブラシレスモーターの追加レギュレーションに関して岩崎リーダーが説明をしたのですが、それ以降ユーザー相談室へモーターの画像を送って下さる方が増えています。

この追加レギュ―レーションは「モーター本体とエンドベル(モーターの後ろの部分)のつなぎ目をテープ等で隠してはいけない」という趣旨です。

モーターを分解する場合、そのつなぎ目(隙間)に尖ったものを差し込むことがあります。
その時にできるキズを発見することで一度分解したモーターをレースで使えないようにするというのが追加レギュレーションの目的です。

しかし、この動画をご覧になりお手持ちのモーターを確認したところ、隙間に小さなキズがあるお客様から、そのモーターがレースに使えるかどうか心配だということで、モーターの画像をユーザー相談室にお送りい頂くケースが増えているのです。

最初に大切なことをお伝えしますが、
ご購入頂いたブラシレスモーターをそのままお使いの場合には車検で落ちることは100%ありません。

安心してレースへ参加してください。

それなのに、ご自分のモーターが不安になり、ユーザー相談室へ画像をお送り頂いたというこで大変申し訳けなく思います。

これまでの車検にて分解が疑われたモーターはどんな状態だったのでしょうか?
その一例を参考としてご紹介します。


今後の車検に影響があるといけないので詳しくは説明しませんが、特に下側の写真のモーターは良くない状態です。

このようなモーターの存在を受けてレギュレーションブックにて文言の一部が変更されました。

「※車検にて一度分解したと判定した」モーター・・・・・・は使用できません。
実際にモーターを分解したかどうか?ではなく、車検にて分解したと判定されたモーターは使用できないということになります。

最後にミニッツカップ実行委員会からのお願いになりますが、

・購入したモーターをそのまま使用してください

・モーターを他の人から借りないようにしてください(そのモーターは他の人が分解したかもしれません)


車検係は違反がある車両を車検落ちにしたい訳ではありません。
レギュレーションをきちんと守っている大多数の参加者のために公平なレースを提供し、楽しんで頂きたいという気持ちがあるだけです。

また、新しい参加者を増やすためにレギュレーションを出来るだけ簡単にして、ミニッツを始めたばかりの人が読んでも「簡単でワクワクする」ものにしたいとずっと考えています。

レギュレーションブックに、○○は禁止、××は禁止、▲▲は禁止と細かく各ことは出来るだけ無くしたいのです。

また、レギュレーションが難しくなると車検ができるスタッフを確保することが困難となります。

そうなると、この問題は開催回数を減らさなければならないことに繋がります。

また、一生懸命にお願いしたにも関わらず約束を守って頂けない方は、残念ですが参加をお断りすることになると思います。

ミニッツカップに参加される皆さんはレギュレーションを守り、イコールな条件でレースを目一杯楽しんで頂けるようお願いいたしますm(._.)m


それでは次のお話です。
私がミニッツのために、機能を追求し続ける充電器「SPEED HOUSE マルチセルチャージャーEVO」ですが、ユーザーさんからのリクエストを頂き、ファームウェアのアップデートを公開しました。

今週の週刊ミニッツ通信で説明していますので、まずはこちらをご覧ください。

主な変更点は以下の4つです。

①Ni-MH(ニッケル水素バッテリー)の放電時に内部抵抗が大きいバッテリーを使用すると放電が終了しない症状を改善


②Ni-MH(ニッケル水素バッテリー)単4型、単3型を充電する際の充電電圧上昇時の安全カット作動電圧の最大値を1.55Vから1.60Vへ変更

③分析モードの2回目の放電時に放電時間によるカット機能を追加し、設定した放電時間における平均放電電圧の測定が可能


④ディスプレイの平均電圧に「Ave.」の表記を追加

マルチセルチャージャーEVOは、皆さんからのリクエストを頂き、プログラムで対応できる内容については今後も盛り込んでいきたいと考えています。

他にもこんな機能や改善が欲しいというものがありましたが、ユーザー相談室のお問い合わせフォームからお聞かせください。


今年は梅雨が短く、いきなりの暑い夏になっておりますが、涼しい屋内でミニッツを楽しみましょう。
本日の担当は石川でした。それではまた。



KYOSHO RC BLOG

京商株式会社RCオフィシャルブログです。これまで皆様に閲覧いただいておりました「R/C CAR BLOG」、「SEA & SKY BLOG」、「MINI-Z開発室ブログ」の3つのブログを統合しました。引き続き、製品情報や開発情報、イベント情報などをお届けして参りますので、どうぞ暖かい目でよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000