KYOSHO CUP 2023 中京ブロック大会に参戦!

皆さん、こんにちは。京商SS開発担当の浜崎です。

今回のブログは先週末10月21、22日に新東名高速清水パーキングエリア「ぷらっとパーク」で開催された「KYOSHO CUP 2023 中京ブロック大会」の様子をお伝えします!


今シーズンの大会スケジュールもいよいよ大詰めとなった中京ブロック大会、この会場が3月に行なわれるファイナルチャンピオンシップ大会の会場として発表された事もあって多数の選手のエントリーが集まり大いに盛り上がった大会となりました。


私はファントムクラスに絞って1クラスのみにエントリーしました。このクラスは代表権が無いので気楽に考えていましたが、なんと45名ものエントリーが集まりました!


当日は7時の受付なので、少し早く着く様に4時半に自宅を出発し6時に現地に到着しましたが、すでに多くの選手の方々がピットを構えていました。皆さん早いですね~。


早速荷物をおろし、先日のビンテージミートでお世話になった「しらかば2in1」の方々の所にピットを構えさせていただきました。朝は結構風が強く、テントが立てられない状況だったのですが、天気が良かったので日が当たる所はだいぶ暖かく感じました。


モーターのkvチェックを行ない、受付を済ませたらバッテリーの追い充電を行ないシャシーの準備をします。

今回はポータブル電源から充電電源を取りましたが、追い充電にしか使わなかったので十分足りました。朝のうちは気温が低いので使い捨てカイロで充電が終わったバッテリーを温めます。開会式の後、予選の組み合わせが決まって出走順を確認。ファントムクラスの3ヒート目になりました。

9台x5ヒート、久しぶりにこんなに多い組合せを見た気がしました。Aメインに残るのはなかなか難しいかも・・・。


今回のレースはヒート数が多いため予選3分、決勝5分と走行時間をそれぞれ短縮して進行しました。さすがに3分だと集中力は続きますが、1ミスやらかすとリカバリーできないので緊張します。


まずは3分間の練習走行、先日のビンテージミートのセッティングのままグリップ剤をフロント2/3、リヤ全塗りして走行。コースレイアウトはストレートが短い中速コースで路面状態がまだ仕上がってないのか、コーナー入り口でのアンダーステアが強く出ました。

予選が始まり、ピニオンギヤを27Tから25Tに変更し、グリップ剤を前後とも全塗りして出走!練習時よりも路面グリップが少し良くなっているのもあり、まずまずの感触で走れました。

1ラウンド目の結果は予選3組目のヒートトップでゴールし総合7位、Aメインギリギリのポジションです。ざっと見て速い選手がまだまだ居るので2ラウンド目にタイムを伸ばしたいところです。


そして予選2ラウンド目が始まり、計測開始・・・が、なんと2周目でクラッシュしてしまい大幅なタイムロス!気を取り直すも5周目にもミスしてボロボロ。ベストラップも更新できず1ラウンド目より6秒遅いタイムとなってしまいました・・・。

そして予選の結果は・・・7位に1.45秒差で10位。と言う事で決勝Bメインになりました。こうなったらBメインから勝ち上がってAメインを目指すしかありません。


昼休みを挟んでいよいよ決勝へ!

決勝はファントムクラスのFメインからスタートし、Bメインは13ヒート目。


この会場は初めて走ったのですが、タイヤの減りが早く3分間の走行で1.5mmほどタイヤ径が小さくなりました。決勝は5分間レースなのでタイヤの消耗を考慮して予選では前46/後52mmだったタイヤを新品の前48/後54mmにしました。


そしてBメインがスタート。前半は予選順位通りの並びで3番手を走行。しかし、7周目にミスしてその間に4位に後退。その後少しペースが上がったものの、またも2周続けてミスし順位が・・・。さらに中盤に2回転倒してしまい、この時点で順位が分からない状態に。最終的に7着でゴールし、総合14位という結果でした。


クラッシュして他の選手の邪魔をしてしまったのが申し訳なかったです。すみません・・・。

まぁ、結果はともかく初めての場所での大人数でのレースは楽しかったですね。今シーズンもファントムでレースに参加できる機会がもう少し有りそうなので楽しめそうです。


来月の11月3~5までJMPBAの全日本選手権に参加するのでしばらくボートに集中しますが、レース会場でお会い出来たら、その時はよろしくお願いします。


では。

KYOSHO RC BLOG

京商株式会社RCオフィシャルブログです。これまで皆様に閲覧いただいておりました「R/C CAR BLOG」、「SEA & SKY BLOG」、「MINI-Z開発室ブログ」の3つのブログを統合しました。引き続き、製品情報や開発情報、イベント情報などをお届けして参りますので、どうぞ暖かい目でよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000