ラスト!『いこいの村あしがら走行会』

最近は常設サーキット以外のラジコンがメインになってる気がします。


RCカー開発担当の宮崎です。



11月は8日と29日の2回、お馴染みの『いこいの村あしがら』の走行会に行ってきました。

個人的には8月以来の参加です。

11月8日の集合写真です。

たくさん集まりましたね!


この日は天気も良く、延べ参加人数が98名、その内ジュニアとレディースが合わせて12名。

また初参加の方が28名と大変な盛り上がりを見せていました。


これだけの人数が集まるとフリー走行の時間は常にコース上には、ジャンルの異なる車が20台以上走っていて、いたるところでクラッシュを起こしていましたが、みなさん楽しそうに走行させていました。

転んだ車を取りに行くのも一苦労ですね。


ちょっとアドバイスです。

・サンダルは絶対やめた方がいいです! 自分も何回も車に轢かれてます。当たると痛いです。

・車を起こすときは周りをしっかり確認しましょう! 特に手を出すとき注意です。

・急ぐ必要はありません! 安全第一です。

・起こしてもらう方はアクセルを握らない! タイヤ回ると危ないです。


自分はピットを構えた後にバッテリーを持ってくるのを忘れたことに気づき、一度は帰りかけたのですが、知り合いから貸していただき何とか遊ぶことが出来ました。(感謝)


基本的に1日フリー走行ですが、2回ほどクラス別に『ヨーイドン』が始まります。

では、当日の各クラスのスタートシーンです。


ジュニア・レディースクラス


4WDクラス


2WDクラス


ウイリークラス


スコーピオンクラス


SCクラス

ラリークラス

参加していて写真取り忘れました。。


今回は2WDクラスが32台と最も参加者が多くスタート直後はグチャグチャになってましたね。

見ている分には楽しいのですが、たぶん参加者は必死です。


自分はスコーピオンクラスとラリークラスに参加しました。

今回、スコーピオンクラスには復刻アルティマを使用しました。

タイヤは標準パターンのソフトコンパウンドを前後に履いています。

グリップは充分あるのでレース用タイヤが無くても十分楽しめます。


自分の使っているパワー系ですが、こんなのをアルティマに使ってます。


ESCが、82245 KA060-91W ブラシモーター用防水ESC 60A Sプラグ


15ターンモーターは速すぎず遅すぎずの扱いやすいスピードです。

ESCもこのくらいのモーターなら真夏でも余裕で回すことが出来ます。

ピニオンギヤは、アルティマの時は23Tを使用しています。


ブラシモーターはメンテナンスが必要ですが、安価で揃えられるのが魅力です。

何台か準備しようとすると車以外の部分を揃えるのに財布の中が大変なことになっちゃいますからね。

レースでもないのならこういったものでも十分遊べるので候補に入れてみてください。



話は変わって、11月といえばアレです。

ラジコンとミカン狩りを楽しんだ1日でした。



そして11月はもう一度29日にも同様に開催され、この日は60名ほどのエントリーがありました。


この日はラジコンに集中出来ていなかったので写真は無しです。


ここで残念なお知らせがあるのですが、我々を楽しませてくれた会場の『いこいの村あしがら』ですが、コロナ禍の影響を受けてしまい12月1日をもって閉館となってしまいました。


今回のように人が集まるポテンシャルがあるだけに残念な気持ちです。


でも、12月末まで会場は使用させてもらえるようなので、あと1回開催されます。

今まで参加を迷っていた方はぜひいらしてみてください。

今度の日曜、12月13日が最後になります。


また、『いこいの村あしがら』での開催は最後になりますが、主催者は健在なので会場が変わっても同様の集まりはあるので、その点はご心配なく。


まだ1月以降の予定は決定していませんが、詳細はコチラをチェックしてください。

12月13日にも今後のアナウンスがあると思います。



おまけ


ちょっと前になりますが、伊豆の修善寺方面にある『そのらんサーキット』さんに行ってきましたので紹介します。


8月の終わりにオープンしたばかりのきれいなサーキットです。

すぐ横にある渓流の水の流れる音が聞こえ自然を感じられます。


コースはオーナーさんの手作りのようで、1/10サイズの電動カーが走行可能です。

1/8サイズやエンジンカーは走行不可です。

この日は平日で他のお客さんはいなかったのですが、休日はビギナーの方もたくさん来られているとのことです。


コースは大きいジャンプもないので車を壊す心配も低そうなので、サーキットデビューにもいいかもしれません。


ピットスペースはコースサイドとコースの上側に広いスペースがあり、いくつかテーブルが設置されていますが、念のためテーブルやイスは持って行った方がいいかもしれません。


充電用の電源を取る際は延長コードは必要なので準備していきましょう。


コース脇にはコンプレッサーもあるので掃除も可能です。

ただ、水道はちょっと離れた場所にあるのでバケツなどを持っていった方が泥を落とすのにいいでしょう。



路面はこんな感じで締まっていました。


オーナーさんは、タイヤはプロラインのホールショットが良いと言っていたのでご参考ください。


伺った当日の様子もオーナーさんのyou tubeに上がっているので見てみてください。


その他の情報はコチラを見てみてください。

温泉も併設されていますよ。


会社のある厚木からそれほど遠くないので、また伺いたいと思います。


では!


KYOSHO RC BLOG

京商株式会社RCオフィシャルブログです。これまで皆様に閲覧いただいておりました「R/C CAR BLOG」、「SEA & SKY BLOG」、「MINI-Z開発室ブログ」の3つのブログを統合しました。引き続き、製品情報や開発情報、イベント情報などをお届けして参りますので、どうぞ暖かい目でよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000