ホイールカスタム

当ブログにお越しいただいた皆様、ありがとうございます。RCカーボディ担当の片野です。毎週水曜日は、RCカーの話題をお届けしています。


本日は、前回予告していたホイールのカスタムの結果をお伝えしたいと思います。

まず、前回のおさらいから。

作戦1:マスキング+プライマー+黒塗装

メッキをマスキングして、メッキにプライマーを吹いた後、黒に塗装


作戦2:メッキを剥がした後、マスキング+金属調塗装

一度メッキをすべて剥がして、黒の部分をマスキングして、その他を金属調塗装


作戦3:マスキング+メッキ剥がし

メッキをマスキングして、黒の部分にだけ剥離剤を使用し、メッキを剥がす


作戦4:つや消し黒を筆塗り

マスキング作業を省いて、つや消し黒を直に筆塗り


まずは、作戦2と作戦3から

メッキを剥がす際に使用したものは、家庭用の排水溝を掃除するパイプユニッシュを使用しました。注意として、あくまでもこの方法は、推奨しているわけではありませんので、行う場合は自己責任でお願いします。


作戦2は、瓶にパイプユニッシュを、ホイールの剥がしたい場所が液体につかる様に入れました。

作戦3は、剥がしたい部分にだけ、パイプユニッシュを筆塗りしました。

どちらも、1週間くらい換気の良いところに放置しました。

その結果はこちら。。。

作戦2は、綺麗にメッキは剥がれています。ですが、メッキの下地処理のプライマーが残っていて、谷の部分が白色しています。メッキのプライマーを剥がすとなると、また時間がかかるので、失敗です。


作戦3は、何度も筆塗りしましたが、うまく剥がれませんでした。ただ、剥がれたとしても作戦2を見る限り、谷の部分が白色しているので、これも失敗です。


次に、前回作成した3Dで作ったマスクがこちらです。

せっかく作ったのですが、作戦1で使用するのは、2枚目の画像のものになります。

前回も説明しましたが、使用方法はこの様になります。

作戦1は、真ん中の穴を利用して、ホイールとマスクをネジとナットで固定し、エアブラシを使用します。黒を塗る前にプライマーとして、ミッチャクロンを吹き付け、その上からセミグロスブラックを塗装しました。

思いの他、うまくいったので自分でもビックリ、これなら4本塗る気が起きます。

プライマーは必要で、軽く爪で引っ搔いても剥がれることはありません。ただ、強く引っ掻いたら剥がれてしまいます。

最後の作戦4です。

筆跡を残したくないので、これはつや消し黒で塗りました。

結果はこちらです。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、あまり綺麗ではありません。

それとプライマーを使用していないので、爪で簡単に剥がれてしまいます。


この4種類を検証した結果、現実的にやれそうなのは、作戦3か4かと思います。

ただ、塗装が剥がれてしまう点については、もう少しいろいろ試したいと思います。

それは今後の課題ということで。。。


最後に、早速エルカミーノにこのホイールを履かせてみました。

それがこちらです。

足回りがぐっと良くなりますね。

もし気に入っていただけたら、塗装に挑戦してみてください。

ホイール単品販売はこちらになります。

ロスタイルホイル FZ02(メッキ) (2本入) 

FAH703SM

¥1,200(税抜)


今回作成した塗装マスクの3Dデータですが、こちらにアップしておきます。

気になる方は、3Dプリントしてみて使ってみてください。


今回は以上となります。

お付き合いありがとうございました。


■過去の記事はこちらから

KYOSHO RC BLOG

京商株式会社RCオフィシャルブログです。これまで皆様に閲覧いただいておりました「R/C CAR BLOG」、「SEA & SKY BLOG」、「MINI-Z開発室ブログ」の3つのブログを統合しました。引き続き、製品情報や開発情報、イベント情報などをお届けして参りますので、どうぞ暖かい目でよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000