『空とぶドラえもん』再入荷!

こんにちは、サプライグループの白土です。


皆さん如何お過ごしでしょうか?


週末は良くロードバイクに乗りますが、最近ホイールから異音が聞こえる様になってきました。3セット持ってますが1セット目は10年もの、2セット目は6年、そして一番新しい3セット目も4年。今の所異音がしないのはこの3セット目だけですね。そろそろ新しいホイールを購入しようか検討中です。距離もそこそこ乗りますし、坂道も良く登るので極力軽いホイールを好みます。

最近の流行は太いタイヤであり、自然とホイールも幅広となり、重量も重くなります。

持っている1セット目の10年選手はペアで1390gのホイールですが同等のグレードで幅広になったホイールの重量が1430g。ホイールの他タイヤも幅広となった分だけ重くなるのでトータルの重量差が以外に気になります。

年齢を重ねるとちょっとした差が大きく感じる今日この頃。。。


さて、今回も室内で遊べる再入荷商品を紹介させて頂きます:


『空とぶドラえもん』 TZ005  ¥6,578(税込み)

みんな大好きドラえもんです!

大人から子供まで楽しく遊べるアイテムとなっております。

コントロールは非常にシンプルで左のスティックで上昇・下降、右のスティックでは左右。

同時に3台同時飛行が可能、親子・兄弟・お友達と一緒に遊ぶ事も可能。

ジャイロセンサー& 高度センサーも搭載しており、安定した飛行を実現。

とは言っても空中である物体を同じ高さで維持するのは簡単な事ではございません。

ポイントとしてはプロペラの回転数をうまくコントロールして上昇または下降しすぎない事。

この「高度センサー」地面との高さを計算し同じ高さを保てるようプロペラの回転数を調整をアシストするファンクションです。


高さの維持が出来るとドラえもんが自然とゆっくりと前に進む事になります。あとはもう一つのスティックで右・左に向きを変更すれば旋回を描いたりする事ができる様になります。



送信機と本体のスイッチの入れ方、手順を紹介してます。

1.まず送信機のスイッチをON(A,B,Cボタンのどれかに設定)

2.左のスティックを一番下の位置にする

3.本体のスイッチをONにする

4.次に送信機の左スティックを一番上に、そして再び一番下にスライド(点滅しているLEDが点灯に変わる)

5.あとはゆっくりスティックを上昇させてプロペラが回転し始めます

この動画では「高度センサー」はOFFにして操縦。


詳しくは下記のウェブにて:

操縦の説明の動画もございます。


飛ばしても良し、飾っても良し。

家族とのコミュニケーションツールの一つとして!

ぜひぜひ、

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。



KYOSHO RC BLOG

京商株式会社RCオフィシャルブログです。これまで皆様に閲覧いただいておりました「R/C CAR BLOG」、「SEA & SKY BLOG」、「MINI-Z開発室ブログ」の3つのブログを統合しました。引き続き、製品情報や開発情報、イベント情報などをお届けして参りますので、どうぞ暖かい目でよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000