MP11 & FAZER D2

MP11、ガッツリではないですが走らせてきました!

RCカー開発担当の宮崎です。



例によって開発特権で量産1号車です。


量産品のチェックが主な目的ですが、走行の予定もあったのできっちり2日間かけて組み上げました。


この車はメンテナンス性を上げたので組むのも少し楽になりました。


特にセンターバルク周りは超楽チンです。


そして走行~

ありきたりな表現ですが、曲がり方が気持ちよかったです。


特に朝イチは路面が良かったこともあり、電動カーのような軽快な曲がりでした。


同日ではないですが、ちょっと前に同じコースでマイカーのMP10を走らせたのですが、ステアリングの操作が全域でより敏感になったようで運転していてすごく楽しかったです。


MP10もすごく良い車ですが、MP11はそこから乗り換える価値ありです。


あと、今月発売予定のパーツも試してきました。

フランジタイプのホイールナットです。


キットでは六角のナット形状の座面だったものをフランジを追加することでホイールとの接触面積が増えます。


これによってホイルハブとホイルの取付の剛性がアップします。その結果グリップ感が向上するというオプションパーツです。


テストとして最初にリヤのみ装着。

そうすると車が後ろに引っ張られるように安定。現場で写真撮ってなかったです・・


次にフロントのみ装着。

リヤのみほど大きく違いは感じなかったが、曲がっている時の安定感が向上


その後、前後に装着→前後標準と繰り返しましたが、明らかにこのナットを使用した方が安定感が上がります。


まだやり込んでいないので常にこれが有効かは分かりませんが、効果は確実に感じられます。


なのでセッティングパーツとしてオススメですね。ぜひ試してみてください。赤とガンメタの2色があるのでお好みでどうぞ。



話は変わってFAZERドリ


第3弾となる『2021 トヨタ タンドラ ドリフト・バージョン ブラック』が発売されます。


まずは動画をご覧ください。

※日本語の製品紹介WEBは「第63回 全日本模型ホビーショー 京商特設サイト」に併せて、今後アップされますので、しばらくお待ちください。


こちらは川崎にある『RCオアフ』さんの協力で撮影させていただきました。


急な撮影依頼や暗くするのにシャッターの開け閉め、追走するのに運転してもらったりと、ワガママに付き合っていただきありがとうございました。


ジオラマもまだ途中のようですが、徐々に仕上げていくとのことで楽しみです。


また、遊びに行かせてもらいます。


今回のタンドラはこれまでのAE86、86GTとは違う路線ですね。想定外でびっくりする方もいるかと思います。自分もびっくりでした。


シャーシは、ホイルベースが274mmと前のふたつより長く設定されています。幅に関してはAE86と同じ仕様です。


ホイルベースが長いので安定方向の動きになります。


以前ロングホイルベースのアメ車でサーキットを走らせましたが、ボディの前後オーバーハングが長くいつもの感じでアウト側に車を寄せようとすると壁に激突が頻発しました。


それに対してタンドラはボディのオーバーハングが長くないのでサーキットでも運転しやすいですね。


こういったボディでドリフトも楽しいですよね。


来月のホビーショーで展示しますのでよろしかったら会場にお越しください。



今回のFAZER D2ワンポイントはデフ

標準はスプールデフになっています。

それ以外にもギヤデフとボールデフを組み込むことができます。


それぞれの特徴ですが、まずは標準のスプール。


リジットやソリッドと呼ばれたりもしますが、要は左右のタイヤの回転差を補正するデフ機構がないものです。


メリットはアクセルオンの時の縦のトラクションで3つの中で一番高いです。


そしてデメリットはコーナーリング。


入口からしっかりスライドさせていないとド・アンダーになってしまう点。


例えば追走していて前の車より自分の進入が早くしっかりスライド出来なかったときに外の壁に向かっていくことがあります。


これが多発するのがスプールのつらい所。

でも自分はコレが一番好き。


次にギヤデフ

スプールに比べると縦のトラクションは落ちますが、コーナーリングの安定感は勝ります。


中に封入するオイルの粘度で旋回と加速を調整できます。初心者でまずは安定が欲しい方はグリスがオススメ。


周回スピードは落ちますが、安定感は非常に高く運転を覚えるには最適。

普通に走行できるようになったらオイルを硬くしていきます。


シリコンオイルの1000~5000番までの間がオススメ。

スプールに近い性格で安定感が欲しい場合は30~50万番もアリ。


100万番もありますが、やったことないので分からないけど面白いかも。

色々性格が変わるので試してみてください。


そしてボールデフ

バギーやツーリングカーでは当たり前に使われていますが加速性と旋回性のバランスが一番取れていますね。


グリップを失ってから復活するのが速いのもサーキット向き。

高速コーナーやS字コーナーの入り口で失敗しても一番止まってくれます。


あと軽量なので加速減速に影響が少ない点もメリットです。

デメリットは組立て・調整がやや難しいのとメンテサイクルが短いので面倒臭がりの方には苦痛が伴います。


デフだけでもかなり性格が変わるので色々試してみてください。


またまた長くなってしまったので、今回はこの辺で終了~

FAZER D2、まだまだ開発は続けてますよ!



おまけ


今度の日曜日に御殿場の日光無線サーキットでバギーの走行会があります。

基本、オフロードカーなら何でもOKです。

参加費1000円でたっぷり走らせることができますよ。


参考までに以前のブログです。

自分も参加予定です。

しかし! 


 明日車検から車が戻ってこないと・・・



では!

名称:

2025年 第63回 全日本模型ホビーショー

開催日時:

【業者招待日※】2025年10月17日(金) 9時00分〜17時00分

※一般の方はご入場できません

【一般公開日】:

2025年10月18日(土) 9時30分〜17時30分

2025年10月19日(日) 9時30分〜16時30分

開催場所:

東京ビッグサイト 南3・4ホール

入場料:

【当日券】1,200円(税込)

【前売券】1,000円(税込)

※中学生以下は無料!

会場:

東京ビッグサイト 南3・4ホール

〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1

最寄駅

りんかい線 「国際展示場」駅(下車 徒歩約7分)

ゆりかもめ 「東京ビッグサイト」駅(下車 徒歩約3分)

KYOSHO RC BLOG

京商株式会社RCオフィシャルブログです。これまで皆様に閲覧いただいておりました「R/C CAR BLOG」、「SEA & SKY BLOG」、「MINI-Z開発室ブログ」の3つのブログを統合しました。引き続き、製品情報や開発情報、イベント情報などをお届けして参りますので、どうぞ暖かい目でよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000